
ところでマーシャルアーチストってなんだろう、どんなアートかな?
とか思ってた自分まじないわあ
=武道家
ということだそうです。辞書ひいた。
そしていまさらオキナワコブジュツについて調べるべく軽くフンフン巡っていました
ていうか今更調べるとかわたしたるんどる
リュウキュウコブジュツ=武器術 だそうで
私はカラテとかの体術系だと思ってたのであせりました。
その扱う武器の種類もすごく多いみたいでいまさらグっときました。
倭国本土にはないリューキュー武術独特の武器に
釵(さい)とか旋棍(トンファー)とか櫂(えーく)とか
釵は十手みたいな打つ、突く、受ける、引っかける
ナド万能な警察用の武器だったそうです、二振りかまえる姿がかっこいい
だがかまえが難しすぎて私には描けなかった
トンファーもちゃんと歴とした古武術だとはしりませんでした
リューキューは大陸の影響うけてるから向こうっぽい武器がたくさん
わたしはせいぜい孫策がぶんまわしてるアレねくらいの印象しかなかったですが
とりあえずかまえがかっこいい。シロート目にもかっこいい。
櫂っていうのは漁師さんの船を漕ぐあれが武器化したものらしく
破壊力にかけてはばつぐんだそうです。砂とか水とかもブっかけるらしい。
節棍、棍についても無双たちがブンブンしてるイメージしかなかったけど
ちゃんと古武術に流派がありました、かっこええ・・・
鎌は農具が発展して二振りかまえの武器になったそうで
リューキュー古武術で刃物つかう数少ないの武器だから
あぶなくて熟練度がいるらしい
鎌といえば筑摩小四郎の印象しかなかったわたしは(略
つまり古武術すごいおもしろいなあ!
と思いおえかきの練習がてらしゃかしゃかまねして描いてましたが
つけやきばもいいところですので深く触れないでおこう
そしてそして!!拍手お返事かかせていただいちゃいましたウレシイナ!!
以下にたたんでおきますのでつづきリンクから・・・!!
