
ロシェリちゃんのお話が好きすぎて驚いた!
まさに!自分はそのテーマについてうんうんうなっていたんですが
すっごくストレートに想いをぶつける姿が気持ち良くてかっこ良かった!
私信
コメ欄の内容はかぶること予想してた!
だって絶対あの人もこう思ってるだろうな、って考えながら書いたから、笑今日の議題 『タイトルについて』にします(たぶんつまんないよ!)
私が好きな作業のなかにタイトル付けがあります。
まあぷくすぶの投稿をさかのぼれば超安直なものが多いんですが、
最近やっとタイトルの重要さについて実感するようになってきました。
作ったお話のそのままをつけるのも手
そのお話の本質の部分をぼかしてつけるのも手
ネタとして興味をひくものをつけるのも手
このうちのどれを選んでも良いと思います。
クリックのきっかけは絵か、著者か、サムネかなど人の好みにもよりますが、
自分は大体の場合タイトルの上手い作品から閲覧をしてしまいます。
タイトルは作品の顔!漫画でも小説でもそうですよね。
それでは良いタイトルの原則は何なのでしょうか。
かなり当たり前ですが、以下のようなものかな、と思ったのでまとめてみます。
1*内容が予想出来ないけれど興味をひくもの
2*もしくは予想できるが故に興味をそそらせるもの
3*対照的な単語をつないでいるもの
4*台詞調で文章的だけれど気取っていないもの
5*あまりつながりえないような言葉がつながっているもの
6*文字のインパクトがつよいもの(単語でも慣用句でも熟語でも)
このように読み解いたり人の意見をきいたりして
タイトルをあらためて見返してみると成功と失敗がすぐわかりますね!
『恋のヒットアンドアウェイ』は
5を意識して付けた気がします。
ほんとはもっと長ったらしい題でしたが「そんなムズカシくネーダロ」と変更。
明らかに内容がわかるけれどカタカナで目を引くように!と狙いましたが
べつに今思うとなんということもないタイトルかもね…
あと、あるお方に良かったよ!って言って頂けて嬉しかったのが
『ブレーメンにさよならを』でした。これはあきらかに
1を狙いまくっています
タイトルまでゴリゴリにつけるとか君ホント暇だね、
と思われても反論の余地はありません、ええ、暇です(笑)
そしてこうゆうのをつけたあと激烈に恥ずかしくなることが多いです。無駄に。
あと、『駆け抜けろ性春』は
2の一種なのかな?
『ワンダーフォーゲル』は
6を意識。(まあくるりすとならくいつくよね!)
3なら、あるお方のつけられた『羊と狼の歓談』はよかったなあ〜!
あと勝手に描いてしまって申し訳ありませんが、黒狼時では
『キルケゴールの憂鬱』
5&6や『ロストシープ』
6などが好きでした!いいなあ〜
あとTイガさんはタイトルつける天才だと思います、全部上手い!
(やばかったら消します〜〜、でも主張したくて!)
失敗というかそのまますぎて興味を一見ひかないのは
「ツェン補足」だとか「戦後交流」でしょうかね(笑)
もう内容をバラしているようなものですからね、
まあ仕方ない!思いつかない時はストレートもありですよハハ!
と、こんだけグダグダ語っていますが決して自分のつけたものに悦ってる
訳ではありませんので石やはんぺんを投げつけないで下さいね、
タイトルって楽しいよキャッキャウフフって言ってるだけなので(きもいわ)
そのうちこの記事も削除するかもしれませんがメモ程度。ね、ね、ね!
(こまめに校正しています。ミスと追記多発)
マイスウィートゴッドにはくしゅおへんじv
わったりさ〜ん(突進!)
中国=(十二国記×幻水)÷三国無双√ふしぎ遊戯+(桂林×九寨溝)
はい、その公式であってますよ〜!!テストでますよ〜!
というかなんという私ホイホイな羅列ですかもう!タマホメ〜!
中国なら桂林と九寨溝は行ってみたいな〜!と常々思っていました。
hitomiさんのPLANETESは私も大好きです!アニメの原作が大好きなので
そこからはいりましたね〜!
私のいまげ曲は私だけしかピッタリと思っていない事でしょう(笑)
だってあきらかに現代の曲!でもね、こう、走り抜けるぶわーって感じがねry
皆想い描く音が違うのは、自分の創った登場人物のイメージによって
テーマソングが変わってくるからなんでしょうね。
その人の聞いている曲とキャラクターはなんとなくリンクするようなしないような、
勝手にそんなことをもんもんと思っています。おもしろい。
そしてそして投稿お疲れさまでした!毎度渡さんの生産力と画力には
驚かされっぱなしというか、信じがたいというか。
つまり風邪をひこうが、徹夜しようがタフに描き続ける渡さんは
はんぱねえぞ!!!って事ですね。よし、見習う(こらこら!)
ともあれここでお話し出来る私は幸せ者でございます!きゃっきゃ!

PR